
石川県七尾市 JR七尾駅より徒歩10分
山王小学校の向かい、山王歩道橋が目印です
地元の方からは、
『 山王神社、山王さん 』 と呼ばれ親しまれております
■大地主神社 宮司 大森 重宜
■TEL0767-52-4214
■FAX0767-52-4200
■住所 石川県七尾市山王町1-13
お知らせ
御由緒
石川県七尾市の大地主神社(オオトコヌシ神社)は奈良時代に能登国守の守護神として、近江国の比叡山東麓に鎮座される日吉大社(山王社の総本宮・滋賀県大津市)の分霊を勧請して創建された古社であります。
室町時代では能登國七尾城主、畠山氏が御祈祷所として崇拝されていました。
江戸時代の寛永12年(1635年)に現在地(山王森)の山王社に、祇園牛頭天王社を鍛冶町より移し、明治15年(1882年)に山王社と天王社を合わせ現在名の大地主神社に改められました。
現在の社殿は大正二年に建てられた社で、拝殿の大屋根には銅板が葺かれ千鳥破風に軒唐破風の入母屋造りの拝殿で奥には神明造りの本殿神殿が連なっております。
私たち氏子らは山王さん(山王神社)と呼び初詣や各参詣など、氏神様として崇拝し大変親しまれています。
御祭神は日吉山王社の「大山咋神オオヤマクイノカミ」祇園牛頭天王社の「素戔嗚尊スサノオノミコト」「伊許保止命イコホトノミコト」の三柱の祭神がお祀りされています。
神社紋は山王社の「丸に三柏」と祇園社の「五瓜に唐花」の二つの社紋が用いられ拝殿の正面扉・神輿・幕など随所にそれぞれ配されており祭事の際も青柏祭では丸に三柏・祇園祭には五瓜に唐花の各紋が用いられます。



五瓜に唐花

丸に三柏
詳細はこちらをご覧ください
ご祈祷について
境内での御祈祷
□新年祈願 □合格祈願 □交通安全 □厄払い □初宮参り □七五三参り □還暦祝い □就職祈願 □病気平癒 □商売繁盛 □家内安全 □神前式 他



境内以外での御祈祷
□地鎮祭 □安全祈願 □上棟式 □竣工式 □月次祭 □神棚祓 他



御祈祷の受付について
御祈祷申し込み、御守り、御朱印のお求めは社務所にて承ります。
受付時間 9時~17時
四季折々の祭事について
大地主神社では春の青柏祭・夏の祇園祭など一年を通し四季折々の祭事が行われています。
自然の恵みに感謝をし季節を感じ楽しむ日本人の伝統的な暮らしの中で私たちは神への祈りが込められます。
大地主神社の社暦(境内社も掲載)
1月1日
■歳旦祭
1月15日
■左義長 御札お焚き上げ
3月15日
■祈年祭
4月11日
■川原町 登口神社 春祭
4月15日
■春祭 神輿巡幸 袖ヶ江地区・山王森地区
5月1日
■(鍜冶町でか山・ムシロ山清祓い)
5月3日
■青柏祭 神輿巡幸(鍜冶町でか山・宵山清祓い)
5月5日
■青柏祭(鍜冶町でか山・役付け清祓い)
6月15日
■徐蝗祭
7月第2土
■祇園祭「東のお涼み 奉燈祭り」
8月10日
■湊町一丁目 金刀比羅神社 夏祭
8月25日
■塗師町 天神講 夏祭
9月9日
■川原町 登口神社 夏祭
10月10日
■湊町一丁目 金刀比羅神社 秋祭
10月25日
■塗師町 天神講
12月8日
■鍛冶神社 鍛冶屋祭
毎月1日
■月次祭
1月14日
■左義長 松飾等お焚き上げ
1月25日
■塗師町 天神講 初天神
4月10日
■湊町一丁目 金刀比羅神社 春祭
4月12日
■本府中町 住吉神社 春祭
4月25日
■塗師町 天神講
5月2日
■青柏祭 お水取り(鍜冶町でか山・でか山人形見)
5月4日
■青柏祭 本儀
5月6日
■青柏祭 終了奉告祭
6月26日
■塗師町 女天神講
7月24日
■湊町二丁目東部 地蔵祭
8月24日
■郡町西部 地蔵祭
8月31日
■風鎮祭
9月10日
■本府中町 住吉神社 夏祭
10月14日
■秋祭 神輿巡幸 袖ヶ江地区・山王森地区
11月15日
■赤柏祭 赤良柏祭「あからがしわまつり」(新嘗祭)
12月31日
■大祓い
青柏祭と赤柏祭について
青柏祭
(せいはくさい )
青柏祭 (せいはくさい )5月4日
若葉が薫、五月に青柏祭(せいはくさい)が執り行われます。
青い柏葉に神饌を盛ることにより青柏祭といわれており高さ12メートル重さ20トンの日本一巨大な曳山「でか山」が神社境内に三台奉納されます。
でか山祭禮は5月3・4・5日ですが青柏祭本儀は5月4日に執行され五穀豊穣などを祈念します。
この神事は一千年以上の歴史があり曳山は約五百年以上前から奉納されており曳山祭事は昭和58年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
また 平成28年には山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

赤柏祭
(せきはくさい)
赤柏祭 せきはくさい(赤良柏祭 あからがしわまつり)11月15日
五月の青柏祭と対の祭事で11月15日に赤柏祭が行われます。
赤柏祭は大地主神社では新嘗祭でもあり秋の実りを感謝する神事で、
巫女の舞・でか山の木遣り・豊年太鼓などの奉納も拝殿にて行われます。


御朱印について
御朱印
大地主神社の御朱印と滋賀県坂本に御鎮座する山王社の総本宮「日吉大社」の御朱印と御朱印帳です。
「御朱印」ごしゅいん
神社や寺院を参詣された方が拝受する、参拝のしるしの朱印です。
御朱印には神社名、参拝日付などの墨書に神社印が押されており、この印を綴った帳面が御朱印帳です。



お問い合わせ
大地主神社
宮司 大森 重宜
石川県七尾市山王町1-13
TEL0767-52-4214
FAX0767-52-4200